子どもは成長する過程で身体にさまざまな変化が起こります。
そのなかで、気になる症状や痛みなどのトラブルを伴うこともあります。
当院はこの地域で数少ない「小児泌尿器科」ですので、泌尿器でご心配なことがあれば、なんでもご相談ください。
子どもはまだ成長途中にあるため、大人とは異なる疾患を起こすことがあります。また、大人と同じ疾患が発症した場合でも、子どもの成長を妨げない検査や治療が必要になります。
腎臓・尿管・尿道・膀胱に加え、男の子の精巣や陰茎、女の子の膣や子宮を含めた泌尿器の症状を診療します。
尿の排出がうまくできない、夜尿症や性器のトラブルなど、お子さまの泌尿器に関するお悩みはおまかせください。
小児に特化した泌尿器科は県内でもめずらしく、当院の院長は日本小児泌尿器科学会 専門医で、あいち小児保健医療総合センターや、大学病院などでも勤務しており小児泌尿器科の診療経験も豊富です。
また、お子さまが楽しく通院できるようにキッズスペースやカプセルトイをご用意して、かわいらしいオリジナルキャラクターの「ふっくどん」と一緒にお迎えいたします。どうぞお気軽にご来院ください。
尿は、腎臓の中にある「糸球体」という部分で血液をろ過して作られます。この糸球体に炎症などの異常があると、尿に血液やたんぱく質が多く含まれることがあります。この異常に早く気づけば、自覚症状がなくても腎臓などの病気も早期に発見できるのです。また、幼稚園・保育園や学校で行う「検尿」では、尿の成分を分析して赤血球やたんぱくの量がわかるので、病気の場合は進行度の診断にも役立ちます。尿の色や量、においなどに異常がみられた場合は、早めに当院までお越しください。
腎臓以外の泌尿器系の疾患には、男の子と女の子で特徴が異なります。
以下のような気になる症状がある場合は、ご相談ください。
男の子特有の症状
- 陰茎を痛がる、かゆがる
- 陰茎の先が腫れている、赤い
- 陰茎の形・色・大きさ・においなどが気になる
- 陰茎の皮がむけない(包茎)
- 睾丸の大きさや形が通常とは違う気がする
- 睾丸が触れない
- おしっこの間隔が近い
- おねしょが続いている
- 昼間におしっこを漏らすことがある
- おしっこの色やにおいが気になる
など
女の子特有の症状
- おしっこのときに痛がる
- おしっこが出にくそう
- 股間を痛がる、かゆがる
- おねしょが続いている
- おしっこの間隔が近い
- 昼間におしっこを漏らすことがある
- おしっこの中に血が混じっている
- おしっこの色やにおいが気になる
など
包茎
陰茎(ペニス)の先端に包皮がかぶり、亀頭が露出できない状態を「包茎」といいます。
通常、乳幼児期は包茎で、成長とともに包皮がむけていきます。成人になったときに包皮を下げると亀頭が露出する「仮性包茎」という状態は問題ありませんが、常に包皮がかぶっている「真性包茎」の場合は、治療が必要になることもあります。
乳幼児期でも、炎症を繰り返したり排尿が困難な場合は、治療を検討します。
・炎症を何度も繰り返す
陰茎の先端を覆う包皮の中で炎症があると、排尿時に痛みが起こります。包茎は汚れがたまりやすいので、細菌感染によって包皮と亀頭の間で炎症が起こる「亀頭包皮炎」を起こしやすくなります。頻度が高い場合は、抗生剤などで治療を行います。
・排尿時にトラブルがある
排尿時に包皮内に尿が溜まると、尿の出る角度や場所が通常とは異なる場合があります。さらに排尿が難しくなると、腎臓や膀胱のトラブルにつながることもありますので、異常を感じたら受診するようにしましょう。
・包皮が陰茎を絞めつけている
包皮の口が狭いために、むけたときに亀頭が締めつけられている状態を「嵌頓(かんとん)包茎」といいます。血流が悪くなり、痛みを伴うこともあります。元に戻せない場合は無理に戻そうとせず、お早めに当院までご相談ください。
亀頭包皮炎
乳幼児期は包茎であることが正常ですが、亀頭と包皮の間に汚れが溜まりやすくなってしまいます。その結果、細菌が繁殖して炎症を起こすことを「亀頭包皮炎」といいます。腫れや痛みを感じるほか、化膿して膿が出ることもあります。
治療で完治しても繰り返しやすいので、清潔に保つようにしましょう。
膀胱炎
尿道口から細菌が入り込み、膀胱粘膜に感染して起こる炎症が「膀胱炎」です。男の子と比べて、尿道が短い女の子に多くみられます。
膀胱炎になると頻尿になりやすく、さらに症状が進行すると排尿するときに痛みます。トイレの間隔が近くなったら、受診するようにしてください。
膀胱炎を放置すると、感染が腎臓に達して、高熱を伴う腎盂腎炎になる可能性もあります。早めに治療を始め、処方された抗生剤を最後まで指示通り飲み切りましょう。
夜尿症
夜に寝ているときに尿失禁してしまうことで、いわゆる「おねしょ」のことです。5歳以降も続いていると夜尿症といいますが、多くの場合は10歳頃には自然と症状がなくなります。
膀胱に溜められる量が少ない「膀胱型」や、夜の尿量が多い「多尿型」などに分けられ、旅行などの宿泊に抵抗を感じるなど生活にも影響が及ぶことがあります。
治療が必要と判断した場合は、水分摂取量に気をつけるなどのケアや薬物療法などを行います。
※おねしょ日誌や夜尿症のお子さま向けお泊り対策などは下記ページよりダウンロードいただけます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / | / |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / | / |
【診療受付時間】
初診または予約外の方 9:00~11:30、15:00~17:30
再診の方 9:00~11:45、15:00~17:45